内科・リウマチ科
-
リウマチについて
関節リウマチは免疫の異常によって関節が炎症を起こし、進行すると関節の軟骨や骨が破壊され、変形などが生じる病気です。
患者数は全国で70 ~ 80 万人いると推定され、男女比は1:4 と圧倒的に女性に多く、働き盛りの30~50 歳代が発症のピークとされています。以下のような症状があればリウマチの初期症状かも知れません。
・朝起きてすぐは両手指がこわばりを感じるが、数時間で解消される
・両手指関節の痛みや腫れがある
・手指が曲がりにくい
・健康診断で抗核抗体が高いと指摘されたまた微熱や全身倦怠感、体重減少などの全身症状も関節リウマチ症状の現れかも知れません。
-
治療について
症状が長期化すると、関節の変形や機能障害を起こします。関節の破壊が進むと車いす生活や寝たきりの生活を強いられる事もあります。
かつては関節リウマチは時間をかけて緩やかに進行する病気と考えられていました。治療薬も限られていましたが最近では治療法も進歩し、早期から適切な治療を行うことで関節の機能やQOL の改善が期待できるようになってきています。
当院では必要に応じリウマチ内科専門医と整形外科医が連携し、最善の治療法をご提案しています。
また、関連病院である荻原みさき病院や神戸大学付属病院とも連携しておりますので、症状の進行に応じたサポートが可能です。
担当医師
神戸大学医学部附属病院 膠原病リウマチ内科
|
内科・リウマチ科/診療時間
午前 (9:00~12:00) |
午後 (14:00~16:00) |
午後 (16:00~18:00) |
|
---|---|---|---|
火 | 片岡 | - | - |