手の外科症状【橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)】

橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)

前腕の2本の骨のうち親指側の骨が橈骨(とうこつ)で、転倒した際に手をついて受傷することの多い骨折です。
年代に関わらず骨に強い外力が加わると起こりますが、特に骨粗鬆症で骨が脆くなっている高齢者や閉経後の女性に多く起こります。
受傷の仕方によって異なりますが、フォークのように手首が曲がってしまったり、手に力が入らず支えなければブラブラな状態になったり、折れた骨や腫れにより神経が圧迫され指にしびれが出ることもあります。
放置すると後遺障害を残すこともありますので、速やかな治療が重要です。

《保存療法》

骨折によるズレが小さい場合はギプスやシーネで固定します。骨折によるズレが大きい場合は折れた骨を引っ張るなどしてずれた骨片を元に戻す整復操作を行なった後に固定します。
期間の目安は4~6週間程度で、リハビリテーションが必要となります。

《手術療法》

ズレ大きく、整復操作をしても戻らない、すぐズレてしまうなどの場合は手術療法を選択します。
手術は全身麻酔で手首の手のひら側から皮膚を切開し、骨折部を合せた後、プレートとネジで固定します。(基本的にプレートは抜去不要)所要時間は1~2時間程度です。
術後は可動域訓練や筋力訓練(リハビリテーション)を治癒経過に合わせて段階に行います

Category: 手外科症状別.